蔓延防止が今日から2月13日(日)までの期間で適用されます。
トレセンはその期間は、トレーニングや来期のセレクションなどは延期が決定。
こちらも、会場の都合などもあるからやり方や連絡を早くさせないといけなくなる。
地区の公式戦は、まだ正式に通達がないのでわからないが、地区のリーグは延期が濃厚。
県大会も幾つかあるから、それも延期か中止になるかもしれない。
全農杯県大会は、緊急事態宣言の場合は県大会を中止として抽選によって東海大会進出チームを決める。と、要項にあります。
が、蔓延防止なのでやる方向かもしれない。
どちらにしても、こう言った状況になったら仕方ないけど、次の対策をしなくてはいけなくなる。
日程調整が必要になるため、各関係者は大変なことになるのだが、柔軟な対応ができるようにしないといけない。
いつ情報が入るのか?いつまでに調整が必要なのか?など、知りたいことばかり。
VOICEは、2月末に卒団を予定してますが、これも延長などになったら予定を変更しないといけなくなる。
今年も年度末にかけてばたばたしますね。
前回の非常事態宣言や蔓延防止などが出たときは、愛知県サッカー協会の事業が全て止まってしまいました。
トレセン、会議、公式戦など、昨年もこの最後に来て中止になりました。今回も一気に第6波で怪しくなってきました。
1月21日(金)~2月13日(日)までの3週間と言われてますが、この間の大会は結構あります。
MUFG地区代表決定戦(1月30日)、MUFG県大会(2月6日)、全農杯県大会(2月13日)、知多リーグU11(1月29日)、知多リーグU10(2月6日)などどうなるのか?
2月20日以降に変更になるのか?
他の招待大会も入っていたりするので、スケジュール調整もしなくてはいけなくなる。
公式戦なので最優先にしなくてはいけないのだが、そこの日程調整のスピードは必要。
ご迷惑をおかけするチームも出てきますが、日程がでたらすぐに連絡をさせてもらいます。
いきなり前日に変更になっても困るけど、こればっかりは仕方ないことばかり。
最近は、そんなことにも慣れてしまっているのもダメだが、何となく次のことが分かる。
さて、スケジュール調整のためにまとめておこう。m(__)m


1月16日(日)口論義サッカー場
対名古屋FCイースト 勝ち
なかなか日程が合わずに消化が遅れているプレミアリーグです。
現在、4位と1負1引き分けと負け数は一番少ないので隠れ首位?なのかもしれない。笑
他力ではなく、勝ち続ければ優勝となる。けど、そんなに甘いものではない。
先日地区のリーグで負けてしまった学年なのだが、この日は素晴らしいパフォーマンスであり、崩しも展開も意図的なものが見えて最後まで失点せずに終了できたのは成長だと思う。
17人の参加で全ての選手がこのプレミアの試合に参加することが出来たのは指導者として目的を果たせた。
まだ、4試合残っているので3つ勝てば優勝かな?
勝って全国大会にこの年代も行くか?


1月16日(日)東浦みどり浜G
代表決定戦準決勝
対亀崎SC 5-1
得点は5点?6点くらい入ったと思うけど、1失点ははっきりと覚えている。
偶然なのか?ミスなのか?どちらにしても失点していることは評価できない。
全農杯全国大会を前に総入れ替えにして1st.2ndの所を最終確認しました。
選手層が厚いチームではないので、どうしてもミスは沢山起こってしまう。
しかし、そのミスを当たり前に受け入れるののてはなく、しないためにどうやって準備をしていくのか?
ミスをする選手は技術の問題よりも状況に応じたプレーや相手の行動や狙いを見逃すことが多い選手だと思う。
あとは、実行するスピードや判断のスピードと「決断し実行するハート」があるか?
弱い選手は前に行けたはずなのにバックパスを選択します。
安全?確実?しかし、前進するための方法でもなく他人任せとしか思えない。
さぁ、今週はやるしかない。地区予選じゃないよ。笑
全国で16チームしか戦うことのないステージでVOICEらしく暴れて欲しいです。
期待しかない。頑張りましょう。
そうそう、津波注意報が発令されていた関係で、町からの要請で急遽会場使用不可となり準決勝のみでおわってしまった。
施設管理する方としては、何かあってからでは取り返しがつかなくなるので判断は仕方ない。
台風や雷などの場合は、指針はあるけど津波はさすがに想定してないから分からないですよね。
代表決定戦のみとなりました。
名和SS対中京JFCの勝者となります。
全農杯も終わったあとなので、伸び伸びとやらせてあげたいです。