ブログ | MFC.VOICE - Page 182

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年11月25日

11月23日(祝)半田上浜G

前日は1日中携帯電話のアプリの雨雲レーダーとにらめっこ。

夕方の時点で23日は朝から雨が予想されたので延期とさせてもらいました。

雨でグランドもぐちゃぐちゃ。上浜グランドは水捌けも悪いのでしかたない。

大会スポンサー「半田信用金庫」から、参加商品も受け取り、優秀選手用の金メダル、大きなトロフィー、副賞のサッカーボールなど用意してましたのでやりたい気持ちの方が強くて判断を遅くしました。

しかし、コロナが増加現象であるのでこの大会で発熱、ましてやコロナ陽性などになってしまったら、大会の冠スポンサーにも迷惑をかけてしまうこともあるので、延期という決断となりました。

朝から気温も低い予想でもあり、この時期とはいえ子供たちの体調を考えると決断は間違っていなかったと思います。

しかし、延期することで次の日程をいつにするのか?そこを考えないといけません。

今月中には参加予定の各チームに連絡をさせていただきます。しばらくお待ちください。

やりたかったな。m(__)m



2022年11月24日

対ドイツ 2-1 win

指導者も、1サポーターも色々な見方があったと思います。

私は、監督采配が全てであったと思います。

前半、勝てる気がしない。ドイツの前からのプレスで前進出来ずに後ろに下げて奪われたり、クリアとなり相手ボールにしてロストしたりと保持が全くできなかった。

ドイツは、奪ってからショートパス、ドリブルでペナルティへの侵入からのフィニッシュ。入れられてもおかしくない場面ばかりでした。

ただ、ドイツはフィニッシュ精度が低かった。いい流れのなかで決めきれないことが最後に負ける結果になったと思う。

後半は、日本が3バックになって前への推進力がでて、日本が前からのプレスでいい守備をしたことがチャンスが多くなったと思います。

選手の距離感も良くなって、奪ってからの背後の奪い方もよかった。

監督のシステム変更も選手変更も全てが「はまった」試合の1つだった。

私も監督をしていて、こういうゲームは何度もある。気持ちの良い勝ち方であったと思う。

勝つためには、選手のパフォーマンスが一番だけど、監督采配も勝利のなかで2割~3割は関係してくる。

責任があるからこそ、誰を使うのか?何をさせるべきなのか?

など、試合のなかで変化をさせることをさせないといけない。終わってからのタラレバは意味がないのだ。

トレーニングマッチなら、後の反省もいいけどこのワールドカップでは今が大切であり、結果が全て。

時間のなかで解決し勝利を目指さないといけないプレッシャーは相当なもの。

この試合も、前半の状態なら逆転はない。と思っていた。

監督が、投入した選手が攻撃的な選手であり、選手に対しての攻撃のメッセージを伝えること。

守備をより頑張って、攻撃に繋げていく。流れのいい時間帯は逃げることなくビルドアップしていた。とてもいい守備でした。

同点になり、逆転したのは選手の技術は勿論だけど、「勝つんだ!!」っていう強い気持ちも観ていて感じました。

最後は猛攻にあったけど、体を張って守りきっていた。見ていて感動する試合をしてくれた。

勝ち点3を奪って次に繋げていくことが出来たのはとても楽しみです。

ドイツは、勝てるゲームだったかも知れないが、決めないといけないときに決めないと負ける。

サッカーは、強いものが勝つのではなく、勝ったものが強いんだ!!ということだ。笑

眠いな。って、思いながら見始めたが終わったら興奮してなかなか寝られない。笑

また、次のコスタリカ戦も楽しみに観戦したい。



2022年11月24日

11月23日(祝)赤塚山G

対ラランジャ豊川 1?-0

二桁得点無失点と5年13人で頑張りました。

試合開始から相手の前からのプレスに後ろへのフィードと弱気な所を見せたけど、すぐに対応して背後を奪って、ポジションを外して展開したり次々と得点していく。

第1Pで6-0として一気に決めた。相手の残り2Pに対してモチベーションを奪ったことで優位にこのゲームを進めていくことができた。

雨のなかの試合であるため、人工芝といってもボールがスリップすることもあれば、雨でボールスピードが食われることもあり、そんな中でも止める技術は勿論、戦略的なところも相手を上回っていた。

ラランジャとは、前期も6-0で勝っているため2戦2勝となりました。

この学年は、フィジカルもあるしスピードもあるし、繋ぎもできるので何を選択するのか?など、私たちも試合を楽しめる。

この雨のなか、スリッピーになる状態でも「止める技術」については高かった。

そのため、選択肢が多くなり相手は嫌だったと思う。

いい守備がいい攻撃になることへの証明でもあり、まだある試合を勝ち点を積み上げていきたい。

優勝して、また女川に行きたいと思います。m(__)m



2022年11月22日

12月、1月の冬休みの期間でレベルアップ

VOICEの選手、レベルアップスクールの選手、初めて参加する選手など誰でも参加可能です。

参加希望者は、下記の日程とカテゴリーを申し込みください。

12月26日(月)

会場:東海市元浜サッカー場

対象:U12.U11+U10希望者

12月27日(火)

会場:東海市元浜サッカー場

対象:U12.U10.U9

12月28日(水)

会場:東海市元浜サッカー場

対象:U11.U10.U9

1月4日(水)

会場:東海市元浜サッカー場

対象:U12.U11.10

1月5日(木)

会場:武豊運動公園

対象:U12.U11.U10

1月6日(金)

会場:東海市元浜サッカー場

対象:U11.U10.U9

以上にて行います。

9:00-16:00にて予定してます。

各開催日参加費:1500円となります。

参加希望者は、メールにて申し込みください。

mfcvoice@yahoo.co.jp

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで



2022年11月22日

全日愛知県大会がベスト8で終了しました。

VOICEのチームとして12月は大きな大会が目白押し。

U11:愛知県新人戦

春のJA全農杯県大会で準優勝したので、新人戦の目標は当然「優勝」なのだが、そんなに甘い世界ではない。

本命:グランパス、アロンザ

VOICEは、どうかな?実力的にはベスト4~8にいたらいい方かな?

今週にある抽選会の「くじ運」だな。笑

U10:サーラカップ、MSJ全国大会

サーラカップは、5年ぶりかな?久々のジュビロスタジアムを楽しみたいところ。

初戦から決勝まで進めたとしても、全ての試合で遊びのゲームはない。

優勝するためには、厳しい試合が4試合となり、負けたら終了のトーナメント。楽しみだ。

U9:ナカジツカップ

3大会連続の愛知県大会出場。2大会連続の愛知県大会優勝を目指しての戦いとなる。

チーム岡留のチルドレン。笑

4月当初は3年は少なくて試合も組んであげられない状態でしたが、8月以降になってからやっと始動した感じで、地区の代表も難しいかも?って思われたが、そこはさすがVOICEです。笑

しっかりと、調整して大会に間に合わせてきました。今では急成長の学年です。

一つの大会が終わると次の大会が始まって、その合間にリーグ戦や招待大会などあります。

チームとして優勝を目指す大会には、出られない選手も出てくることもある。

特に、公式戦は「結果が全て」であるため、勝たないといけない。そういった試合ではピリピリの緊張感の中で選手も行います。

出れない選手は、出ている選手のために声を掛けたり、応援したりドリンクを渡したり、ジャージを畳んだりと何かチームのためにやってくれます。

試合に出て欲しいと願う保護者もいるでしょう。でも、出てなくてもチームメイトを応援して、我が子が何かチームのためになったことや、チームがどうであったか?などそういったところでの話など聞いてあげることが保護者の役割のひとつです。

決して、出れなかったことへの不満を我が子やチームに矢印が向いていてはいけません。

大人が心の余裕を失くすことが、子供にとって一番悲しいことになります。

選手のみでなく、指導者、保護者も子供たちのためになることをしてあげられるチームは、成長もあるし結果も成果もついてくると私は思っています。

勝った。負けた。出場した。出れなかった。など、試合なので結果は見ればわかります。

何を今するべきなのか?チームのためにやれることは?など、人としての行動が出来る選手育成もしていきたいと思います。

これからも多くの大会があり、一喜一憂することなく、やるべきことをしっかりとやりながら、成果も結果も出るように頑張ります。

これからVOICEにとって、大きな大会を多く控えていますが、やるべきことをしてみんなで歓喜出来るよう努力しましょう。