4月5日(水)日進市総合公園G


結果
Aチーム:優勝!!
決勝 対シルフィードA 2-0
PK大会
結果
Bチーム対Aチームが最下位決定戦。笑
そしてBチームの勝利となりました。
まさかの大会で優勝したのに、PK大会は最下位。
これも実力なんでしょうね。
4月5日(水)日進市総合公園G


結果
Aチーム:優勝!!
決勝 対シルフィードA 2-0
PK大会
結果
Bチーム対Aチームが最下位決定戦。笑
そしてBチームの勝利となりました。
まさかの大会で優勝したのに、PK大会は最下位。
これも実力なんでしょうね。
3月27日~4月4日まで平日やってます。


毎日サッカーやって、経験積んで新年度を迎えていきます。
U12:全日愛知県大会優勝!!ここをまず第1目標に頑張ります。
フジパンカップ東海地区優勝!!も目指します。
そのためには、何が必要かな?技術かな?戦術かな?フィジカル?メンタル?
U11:JA全農杯全国大会出場を目指します。
新人戦愛知県優勝も目指します。
U10:OKAYAカップ愛知県BEST8をまず目標に頑張ろう!!
U9以下:個々のレベルアップと仲間作り。
選手の獲得により、チームとして個々を育成しながら多くの経験をさせていきたいです。
U13:県リーグ昇格!!
設立については、4部スタートなのでまずは3部に昇格させること。
グランパスより、長田コーチを獲得してジュニアユースの担当にして多くの刺激を選手に与えていきます。
本気の指導で、選手と向き合ってお互いに成長してもらいたい。
2023年度は、成果と結果がリンクして行けるようになってもらいたい。
まずは、プレミアリーグ全国大会に出場が決まってるので、フットサルも含めて真剣に取り組んでいきましょう。
4月1日(土)、2日(日)ナラディーア
1日(土)
対ジョイフルFC京都 6-3
対愛知FC 10-0
対石切東 4-3、3-3
2日(日)
対愛知FC一宮 8-0
対巨椋ボンバーズ 2-1
対ジョイフルFC京都 5-3
対奈良クラブ 6-0

2日間で選手を入れ替えながら行いました。決まった選手のみでやっていけばもっと得点も失点はなくなったかもしれないが、この年代は多くの経験のなかで成長があり、ポジションもさまざま。
大切なことは、次に修正できるのか?
同じことを毎回やっていては成長はない。言われてやるのではなく、自ら考えて行動してもらいたい。
2日間奈良クラブのスタッフの方々お世話になりました。
4月2日(日)希望ヶ丘文化公園G

予選:一位通過
対ジュニオール 4-1
対八日市 4-0
対スフォンダーレ 1-4
対アミティエ 3-0
3勝1敗で3チームが並び得失点差で一位となり準決勝進出しました。
怪我人も多くいるなかで、やりくりしながらやっていったのだが、厳しい状況に追い込まれたなか最後に勝ちきってくれました。
準決勝
対里東FC 4-2
決勝
対スフォンダーレ 0-1
負けられない試合で勝ちきれない。惜しい!!
前半、決定的場面が4回はあったかな?0-4、0-3でもおかしくない内容。
しかし、0-0が現実。本当に惜しい!!
後半、鼻血で一人離脱。FWが居なくなったら誰が得点するのか?
0-0のまま、最後は見ていなかった所でPKを奪われて決勝ゴール。
相互審判なので、基準が前後半変わるのは当たり前。特に、ペナルティ内では慎重にすること。
って、選手にも伝えてあったけどこれも仕方ないのか?
厳しいプレーとラフプレーは違うということも伝えてあったけど、スピードオーバーでコントロール出来ずにぶつかってファールになったりする。
普通にやれば何ともない相手でも、負けてくると気負って判断が悪くなり更に悪い方向に流れてしまう。
ここが変えられると違ってくるのかな?
ある程度、原因も分かってきたなかで何をするの?何をさせるのか?など、仲間への声かけも大切になってくる。
まずは、頭の所を整理してVOICEらしくやっていこう。

4月1日(土)半田多目的G
今年度よりジュニアユース担当の長田コーチを迎えて、選手と初対面しました。
お互いに緊張感持ってのもので、冒頭の挨拶でこれからの行動について意識を高める話をしていました。

当たり前のことだが、何を学びに来るのか?
人間としての成長でサッカーにも成長が加わること。
自主性と主体性、協調性など人間形成していく上で必要なものを伝えていきました。
また、w-up前のストレッチなど柔軟性についてもルーティーンとして最低限のものを伝えました。


新たな取り組みのなかで、選手が刺激を受けて脱皮してもらえることは間違いない。
決して身体能力が高い素材が集まったわけではないけど、育成することで成果が結果に繋がりリーグ戦の昇格を目指して頑張っていきます。
4月も岐阜のトップリーグチームや愛知県内もトップリーグ、上位リーグとのトレーニングマッチを毎週組んで経験もしていきます。
5月GWには、石川県遠征を実施してJ下部との試合や北信越リーグ所属のチームともマッチメイクしてます。
ボコボコにやられるかも知れないが、VOICEジュニアユースも色々な経験が出来る環境にあります。
どういう船出になるのか?とても楽しみにしていきます。
現在、22名となっています。
GK:1名、FP:1名受け入れ可能です。
2023年度はMAX24名にて1チーム編成で行っていきます。
2024年度はMAX32名とする予定です。夏頃にまた募集については掲載していきます。
※VOICE育成、レベルアップスクールに所属の選手は全員受け入れますので、外部の募集枠は少なくなる予定です。