ブログ | MFC.VOICE - Page 128

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2023年8月29日

9月2日(土)

会場:武豊運動公園17:30-19:00

9月6日(水)、13日(水)、20日(水)

会場:松屋地所フレッチフィールド18:00-19:30

申し込み:mfcvoice@yahoo.co.jp

選手氏名、保護者氏名、連絡先、所属チームを連絡して申し込みお願いします。

募集:FP15人程度、GK2人程度

水曜日など体験することが難しい選手は、月曜日~金曜日のなかで申し出ください。

よろしくお願いします。



2023年8月28日

8月27日(日)サーラグリーンフィールド

決勝トーナメント

1回戦

対CG知多 3-0

知多地区同士のライバル対決を制して準決勝進出。夏休み前のフジパンカップ代表決定戦では、3-2と苦しみました。が、今回は圧倒できたみたい。

準決勝

対アンフィニ 4-0

この試合は相手が前に出られないのを見て、一気に前にでて先制に成功して一気に前半で決めた。

後半は、3-0だったこともあり攻撃が緩んでしまったこともあり後半は1得点。

決勝:優勝!!

対静大附属浜松 2-0

主催チームでもあり、JA全農杯では東海大会3位のチーム相手。

めちゃくちゃやりずらい。笑

しかし、攻撃も守備も厳しくやってくれていたので、負けそうな気配はあまり感じなかった。

先行して優位に進めて、追加点を奪って試合巧者として決勝を終えることができました。

初出場で初優勝させていただきました。

おめでとう!!

さぁ、この流れに乗ってフジパンカップ愛知県代表になろう!!

大会のMVPは、キャプテン松下、優秀選手は榊原と受賞しました。

ここ最近、大会に出れば優勝と調子がいいからキープして本番に臨もう。



2023年8月26日

8月26日(土)サーラグリーンフィールド

予選:1位通過!!

対浜北 3-0

頑張るところを間違えている。チームとして積み上げてきたものがみえなかった。

個々の力で勝ち取った勝ち点3でしたね。来週これでは勝てない。

対藤枝東 5-1

この日は、やはり本調子ではない。やりたいことがバラバラ。見方に逆を取られる?笑

先制をされて、システムを変えて一気に逆転してゴールラッシュでした。

やればできる!!なら最初からやれ!!

まだまだ、試合によって波があるので明日は優勝して翌週フジパンカップに向けていい流れを持っていきたい。

優勝目指そう!!

明日は1回戦が知多地区ダービー。

負けられない相手だ!!笑

帰りのサービスエリアで懐かしい指導者と再会。



2023年8月22日

9月2日(土)武豊運動公園17:30-19:00

9月6日(水)松屋地所FF18:00-19:30

9月13日(水)松屋地所FF18:00-19:30

9月20日(水)松屋地所FF18:00-19:30

対象:現6年、中1の選手

参加費:1000円

募集:15名程度

申し込み:mfcvoice@yahoo.co.jp

※選手氏名、保護者氏名、連絡先、所属チームをお知らせください。

上記以外に希望があれば相談してください。

指導者:長田 航平

昨年までグランパスにて指導しており、みよしFCのU15監督をしてました。

VOICEも本気の育成をすることになり、この年代でも引き続き育成に重点として行います。

サッカーを本格的にやっていきたい。もっとサッカー知りたい。など本気でサッカーと向き合いたい選手大募集です。



2023年8月21日

8月20日(日)佐野運動公園

予選は最終戦にて1位から3位までが混戦となり、最後に競り負けて3位となりました。

3位トーナメント

対エルセレ

勝てそうで勝てなかった。という感じで、相手がと言うよりは、自分達のパフォーマンスが低かった。

要因は、アップの所から試合に向けての気持ちの作り方などフワッとしたところが全て。

合宿で宿泊して生活スタイルが変わっているから特にじゃないかな?

何事も失敗して何かを学んでくれればいい。

昨日の試合を見ているからこそ勿体ない試合をしてしまったね。

対コスモ東広島

コスモとも久しぶりのゲーム。懐かしいコーチとも再会してご挨拶。

この辺りから、少しずつ良くなります。が、もう少しの精度や守備の所が変わってくるといい。

暑さに負けそうになりながらも何とか勝ちきることに成功。

対Vファーレン長崎となるはずが、帰りの時間のことでやれず。

センアーノ神戸と対戦して最後を終えました。

やれることが増えてきたけど、ここ!!ってところでやりきれない。

そんな4年チームだけど、この大会でこの夏休みで聖成長を見ることができました。

多くの経験があり、やらないと得られないものばかり。

参加した選手は、何かを掴んでくれたはずです。

期待して、9月を迎えよう。