ブログ | MFC.VOICE - Page 116

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2023年11月2日

11月に入り朝夕の寒暖差やインフルエンザなど体調不良の選手もちらほら。

しかし、週末三連休はあちこちで大会や交流戦など忙しく動き回っている。

6年は県リーグ、兵庫遠征、県リーグと残りの県リーグを消化しながら兵庫に日帰り遠征して刺激をもらってくる。

5年は、TM、兵庫or大阪、奈良と人数がいるのであちこちに別れて大会などに参加します。

4年は、伊賀の大会、大阪に一部5年に帯同します。

3年は、キッズリーグ、伊勢、ナカジツ代表決定戦と地区の連覇をかけての一戦。

ジュニアユースもTR、県リーグ、中津川遠征と忙しい。

多くのカテゴリーがこの三連休動き回っていくのですが、スタッフも含めて忙しくなり対応してもらって感謝です。

やるのが当たり前でもなく、この環境に感謝して選手は思いきってプレーしてもらいたい。

送り出していただく保護者にもこの週末を楽しんで観戦いただければと思います。

体調管理など怠らずに元気にグランド駆け回りましょう。



2023年11月1日

秋からもうすぐ冬の時期に突入する準備段階の今、嬉しいことにちょこちょこ体験の問い合わせがあり、毎日電話いただけるのでありがたい。

保育園児であったり、キッズのスクールや育成クラス、ジュニアユースも色々なカテゴリーで電話対応している。

先日、とある強豪のジュニアユースチームの保護者から問い合わせがあって移籍のことでした。

理由も聞いて、悩みも聞いて私としてのアドバイスもしました。残るのか?移籍なのか?いい判断なのか?は、終わってからでないとわからないのが正直なところ。

でも、そこに居て成長が得られない。やりたいところで勝負したいと言うなら思いきることもいいのではないか?

私は、移籍は「悪」ではなく自分を変えるきっかけになればいい。そこに居て成長を感じなくなったり、何かの芽生えが出来たのなら移籍もあり。

まだまだどこに居ても成長は出来る年代なのだが、やりたいものとやらされているもののギャップをチームに求めても仕方ない。

我々は常に選ばれているわけなので、いい出会いの時もあるし、悔しい思いの時もある。

けど、我々を信頼して携わっている選手と向き合って選手(保護者)も含めていい環境を与えていきます。

選ばれるクラブになるためには、結果(成績)もひとつの魅力なのだが、やはり成果(成長)をさせていきたいと思います。

やっていることは他のチームと特別なことはない?!と思うけど、何かが違うから近年の結果も伴っているのだということです。

公式戦は結果が全て!!

これは間違いない。勝ったものが強い!!ということ。

しかし、そこに成果、成長がなければ意味はない。やることやれば負けない。というのが私の考え。

そのためにトレーニングやゲームで確認してチャレンジするのである。

今のチームでモヤモヤしてる選手は是非体験にお越しください。

違いはどこかにある。

自分で考えて、駆け引きはするけど、当たり前の「基準」を持たないとただのワガママ。笑

適当に動き回っても迷惑。

じぁ、どこを見つけるのか?何を選択するのか?

何で最後は決定していくのか?など。

知っていてやってるのか?知らずにやっているのか?

そこの差がとても大きな差になっていることに気づいていくと、サッカーやっていても楽しいはず。

もっと、もっと、サッカー好きになって楽しんで欲しい。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2023年10月29日

10月29日(日)阿久比スポーツ村G

対セントレアA 2-0

しっかりと勝ちきって地区の第1代表となりました。

代表決定戦は、シード4チームが全て勝ち上がって県大会に進みます。

波乱はなかったのですが、思いの外得点差のある試合が多かったです。

さぁ、県大会に向けてもうひとつギアを上げて行こう。



2023年10月29日

10月29日(日)阿久比スポーツ村G

対ハピネス 4-3

試合の入りは良かったです。先制して追加点を奪って、その後も得点していき前半で3-0と勝負を決めて後半に臨みました。

というのが、早かったのかもしれない。m(__)m

後半は、半分の選手を入れ変えてスタートして、あれ?すぐに失点!まだ勝ってるからいいか?

おおっ!開始2分過ぎてまた失点。あー。

でも、まだ勝ってるから!?

開始6分でまさかの同点とされて3-3となり、相手は勢いを増すなかで、この勢いを受け止めれるのか?

再びスタメンに戻して流れを再度持ってくる。

そして決勝点を奪って勝ちきったのだ。

スタメンのまま最後までやっていたら5-0とかもあったかもしれないが、色々と試すこともやってみたかった。

その期待に応えられない選手はまたやり直して今後の成長に繋げていきましょう。

リーグは最大のライバルチームを撃破して首位となるでしょう。

来期の県リーグはほぼ確定となる予定。残り4試合ありますが、上位との対戦も済んでいる。

最後はリーグ優勝して最終学年で頑張ろう。



2023年10月29日

10月29日(日)阿久比スポーツ村G

準決勝

対CG知多SCJr 0-1

3位決定戦

対加木屋2000 2-2 PK 2-1

ベスト4の戦いは全て接戦で一点差やPKなどで優勝~四位までが決まりました。

準決勝は、どちらかというとビックチャンスはうちの方が多かったのだが、負けてしまったということ。

決めるべき場面でシュートが・・・。あるあるなのだが、決められないと負けるということ。

ほんと、もったいない。この言葉しかでない。

春からの成長はとれだけあったのか?

あの時の悔しい気持ちはどこにいったのか?

同じことを繰り返してしまった。

人が少ないことで毎回試合に出られることの競争力が低下して馴れ合いになってしまったのか?

そこは分からないが、結果は勝てなかった。

我々の導きが足りなかったということでもあり、今後のトレーニングに対する取り組みか方も変わっていくことでしょう。

3位決定戦の相手は春にPK負けした加木屋2000。

終わってみたら、リベンジしたのかもしれないがサーラカップという、大きな大会に出られないと言うことが悔しいね。

また、一つずつ積み上げて成長していきましょう。