ブログ | MFC.VOICE - Page 114

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2023年11月6日

11月5日(日)中部大スポーツパーク日進

対シルフィード 3-2

最終戦を行って見事勝利で終えることができました。

2失点は内容がわかりませんが、課題として来週から始まる全日愛知県大会に向けて修正しながらやっていきます。

後期は、多くの選手に経験をさせてきて6勝2敗2引き分けとなりました。

勝つことよりも、全員が出場して次のステージに向けた準備とこの県リーグを戦ってきました。

これが意外と勝ってきて、グランパス系に2敗したのが痛かった。引き分けも2試合あったけど勝ちきれなかったり、よく追い付いたりと価値ある引き分けもあった。

来週から始まる全日も1回戦がNagoya.SSに決定しました。キラリが所属していて最後に対戦するというのも何かの縁です。

2回戦もマルヤスとシリウスの勝者。こちらもシドウがいて、お互い勝ち上がってきたら対戦して成長が見られる。

移籍していった選手との最後の相手になれるようVOICEとしてチーム力を味わってもらおう。

3回戦からは、フェルボールB、グランパス名古屋、モノリス、SAKURAの勝者

今回の組み合わせは有り難く、初戦から最後まで勝ち上がると余裕なゲームは1度も無さそうで緊張感持った試合が最後まで行えそうです。

フジパンカップ愛知県優勝のDREAM愛知は逆山の尾西FCとの初戦。好カード。

順調に勝ち上がると、準決勝の山にアロンザ、グランパスみよし、東海スポーツ、DSSなど強豪が集まっての戦い。

VOICEとしては、県リーグは前期Bグループ1位で全体の2位。

後期は、上位リーグの4位以上がほぼ確定している。

県リーグの結果としては、ある程度の位置にいることは間違いないので、何とか最終日にベスト4を目標に勝ち残りしてもらいたい。

現在の高校2年が全日愛知県大会の決勝に進出してフェルボールに1-2で負けて全国に行けなかった。それから5年が経過しているが、またあの舞台に立てるように頑張りたい。

さぁ、大きな怪我もなく順調にここまで来ました。あとは、インフルエンザが最大の敵かもしれない。笑

体調管理もしっかりして当日に臨みましょう。



2023年11月6日

11月5日(日)阿久比スポーツ村

対中京JFC 2-3

ナカジツの大会が始まってから県大会に毎回出場することができていたが、今回はその記録も途絶えてしまった。

継続して続けていくことの難しさはあるものの、勝つためだけにやるのではない。

しかし、やることやれば負けない。公式戦は結果が全て。そこは間違いない。

ということは、やっていけないことをやってしまった方が負けるということ。

ボールを動かしながら攻撃もやれていたが、ここ!っていう時に縦パスが入れられないことで横に動かして引っ掛けてカウンターでチームを苦しめていく。

「前に出る」「前進する」ことを意識してやっていたら違ったかもしれない。

ボールを簡単に奪われることについて、もっと拘って失わないことをやっていたらこれも違っていたかもしれない。

0-3から2-3まで追い上げたということだが、その前に失点しないことを試合の時間内に指導者も選手も解決できたのか?

サッカーは、試合の中で早く分析して対応していかないと終わってしまうので終わってからの反省では意味がない。

今回の悔しい気持ちは、次からのトレーニングで意識が変わって来るのではないか?

我々スタッフもこの結果を受け止めて、日頃の行動を含めて改善し次に繋げて行けるようにします。

応援いただきありがとうございます。



2023年11月5日

11月5日(日)御所市民G

結果:優勝!!

予選

対西京極 1-0

対奈良YMCA 5-0

予選1位通過。プレー精度はまだまだで、何となくでもやれてしまったりすると適当になる。

立ち位置なども見つけられず途方にくれる?選手もいてチグハグ。

準決勝

対RESC A 3-2

あれだけ攻め込んで1点差で折り返す。サッカーは面白くて決めたゴール数が勝負なので、危ないシーンもあって何とか決勝に進むことができました。

決勝

対奈良クラブ 9-0

キックオフから全開のVOICEであり、前半で7-0と圧倒して勝負を決めた。

昨日に引き続き優勝という形で終わりました。

やるべきことをやったら負けない。次の大会も頑張ろう!!

前からの守備は見ていても気持ちいい。相手が困ってバックパスそこも寄せられるとクリアされて、そこを回収していく。

ボールを保持するのだが、どうやってフリーになるのか?

ゴールをどうやって目指すのか?など、チームとしてのやり方を精度高く見せてくれた。

ストレスなく、観戦者と同じようにワクワクしながら決勝を指揮することができた。

相手と駆け引きして、運動量もたま際の奪い合いも当たり前のことを当たり前にこなしていく選手。

その結果優勝となり、成果がしっかりと結果に結び付いていく。

簡単ではないけど、この子達は当たり前にやりきってくる。

そこは毎回評価するが、これをもっと上げていくためにはどうするのか?

ほんの少しの努力をコツコツやっていくこと。簡単そうで意外と難しい。

どこまで成長できるのか?させることが出来るのか?楽しみです。



2023年11月5日

11月4日(土)服部緑地公園

5年は兵庫龍野交流戦とこちらのグループと2つに分けて行いました。

こちらのグループは、5年と一部4年をセットにして2チーム編成。

4年も刺激を与えるためにあえて厳しい大会の方に入れました。

さて、大会はどうだったか?

Aチームは一位にて決勝トーナメントに進出!!

Aチームは、総合優勝!!

ほぼガチメンバー。笑

その結果は、何となく分かるけど予選の失点は何なのか?勝てばいいんじゃないから。

それにしても、決勝でフォルテに8-0とは。決勝も試合開始5分までに3-0とか言っていたから、試合開始直後からハイプレスで追いかけ回したんだろうな。笑

Bチームは、予選の最終でフォルテAと0-1。最後の最後にやられたようだが、引き分けでも一位だっただけに勿体なかったね。

厳しいゲームの中でも、少しでも成長してくれたのならそれはそれで良い。

5年は、3月のJA全農杯東海大会までにしっかりとチームを作ることをやっている。

その過程で、やらなくてはいけないことを気づいてくれたら、正確にやれるようになっていけたらそれでいい。

こちらも朝早くから夜遅くまで日帰り遠征となりました。ありがとうございます。m(__)m



2023年11月5日

11月4日(土)伊勢フットボールヴィレッジ

まず、5日のナカジツ地区連覇をかけた大事な1戦を前に伊勢に修行に行ってきました。

大会前に、伊勢神宮で必勝祈願。をしたいと言うことで出発時間を早めてまで行ってきた。

しっかりと神頼み?できたのか?

その後、グランドに移動しての大会がスタート。

写真が反対向きですいません。m(__)m

結果は、見事!優勝しました。

5日の大会に向けての調整として大会に参加し、緊張感あるなかで結果も出たことは自信にもなるね。

MVPは、みなとが獲得。お兄ちゃんに負けるなよ。

あおとの笑顔は最高だな。笑

さぁ、本番もしっかりと勝ちきって県大会に繋げてくださいね。

しょうまコーチ頼みますよ。m(__)m