さぁ、やるか!

2025年11月14日

高学年の育成トレーニングやっているとこの時期はピリピリした雰囲気のなか行なわれる。

この秋になると公式戦が次々とやってくる。

今は全日愛知県大会の真っ最中で、2週間くらい前からグッと上げてきている。

そのため、私も選手への要求も高くなりそれに応えるために選手の動きも変わってくる。

昨年もそれ以前もそうだが、しっかりと武器を研きグループとして研ぎ澄ます。

今はレギュラーでも、コンディショニング失敗したら落とされる。

やることやらなければ交代させられる。

当たり前のことだが、ジュニア最後の集大成の大会でありトップチームとして「結果」を出さなくてはいけない。

MUFGもあるけど、それは最後6年のみでやればいい。

この一週間のトレーニングは気持ちも含めて上げていけたと思っている。

土曜日の招待大会で調整は最後となるが、怪我なく日曜日を迎えたい。

5年は、12月の新人戦に向けて個々のレベルアップとプレースピードを上げていかなくてはいけない。

トップチームを見てから5年のトレーニングになると1学年違うけど、スピードと質はすごく落ちる。

ここをもっと上げていくことや頭の整理と積極的なプレー選択をさせていきたい。

5年もやれることは増えてきたけど、その分何を選択するのか?で迷子の選手もいる。

何を見て予測していくのか?

何を見て判断して行くのか?

など、頭のなかを整理して当たり前のことを実行出来る技術を持ってプレーしてもらいたい。

全体的に中間層の選手が頑張って上がってきたので新人戦は面白くなりそうな予感。

しかし、この年代はOKAYA、JA全農杯でもヴェルダン、クレバーフットはじめTRY愛知、フェルボール愛知の4強が高い大きな壁となります。

そこにグランパスやアロンザなどの西三河の強豪チームもあり他の地区でもまだまだライバルはいる。

そのなかで、どこまでこの時期に上まで行けるのか?

県新人戦は最終日に20分ハーフを決勝まで残ると3試合やらなくてはいけない。

このレギュレーションも昔から変わらず、この大会だけじゃないかな?1日3試合は?

負けたチームは、1試合で帰ることになり準決勝までのインターバルの時間使って、負けチームの交流戦とか組めないのかな?

など、もう少しプレーヤーの所を考えてくれるといいなと思う。遠方から来るチームで出場できなかった選手もいるんじゃないかな?

今週の全日愛知県大会も知多市のマラソン大会やオーシャンフィールドの大会もあり、松屋地所フレッチフィールド横の駐車場のみ利用可能で、近くは朝倉駅のコインパーキングとなる模様。

VOICE は、11:30試合なのでいずみパーキングは絶対に空いてない。笑

前回も警察が出動する騒動もあり、今回も32チームが集まるため参加するチーム全てがルールを守らないとまた同じことになる。

アクアマリンプラザ、オーシャンフィールドの有料駐車場は駐車禁止。

アクアマリンプラザは、トイレの利用も禁止。

川沿い、野球場、陸上競技場、テニスコートの無料駐車場も利用禁止。

など、大人のモラルが今回は試される日になりそう。朝倉駅から会場まで結構距離あるからね。

第1試合のチームでもいずみパーキングに止められるか?運だよね。笑