11月も問い合わせもあり、少しずつ体験から加入する選手が増えてきました。

レベルアップスクールは、他のスクールから変わってくる選手が多くて、色々な悩みを持ってVOICE にたどり着いた。
ドリブル系やJ下部系、フットサル系や何となくのスクール系など色々な所を経験して、なかなか上達しなかったり楽しくやっているけど、競技性のところが低かったりする。
VOICE では、やり込むスクールではなく止める、蹴る、運ぶをまずはしっかりとさせていく。
止めるとはどういうことなのか?
蹴るスピード、精度を求めていくこと。
どうやって運ぶのか?
など、難しいフェイントなどは要らない。相手をどうやって動かして逆を奪うのか?
など、ボールと頭を同時に動かして相手の嫌がるプレーを選択させる。
また、立ち位置やポジションなども修正したり相手を見て変えたりすることを意図的に出きるようにサッカーの本質のところを初期を教えていく。
1時間しかトレーニングしないのに動く量も多いため汗びっしょりになる選手が多い。
育成コースは、選手登録してVOICE の選手として公式戦を戦ってもらう。

こちらも少しずつ選手が増えてきました。そろそろ所属チームを決めたい選手や他のチームからの移籍などもあります。
トレーニング環境、ゲーム環境など、この地区ではNo.1なのは間違いないので、上手くなりたい、強くなりたい、勝ちたいなど色々な想いを持って来てくれる選手多いです。
しかし、すぐに戦力になることは少なく、当たり前のことを理解できてないので、そこを伝えて「観る眼」を着けさせることから始まります。
サッカーは、情報の共有をどれだけするか?でグループのところで変わってくる。
育成とはこういうところまでやっていかないと成長スピードは遅くなる。

ボールを扱うことを出来るようにすることは育成としては初歩的であり、判断を伴った技術や状況判断などを局面のなかで当たり前のことを当たり前に実行出来る技術と戦略を連続で行なえないといけない。
そこの観る眼や実行出来る技術などメンタルも含めて色々な経験させることが育成である。
勝てばいいのでもなく、どのように勝つのか?
VOICE の強さは、「再現性」のある局面を試合のなかで多く作れることである。
確率の高いプレーを継続して行なうことにより、より勝つことの確率が上がる。

当たり前のことなのだが、それを選手が自ら見て判断して時には、止めたり、変化させたりして相手の嫌がることを選択していく。
「自立した選手育成」することで選手自身もサッカーが楽しくなる。
勝つ方法を教えるのではなく、勝つためにやらなくてはいけないことのなかで何を選択するのか?
ボールない選手の関わり方など理解できていればボール保持者の選択肢は多くなる。
こういった当たり前のことをやることで、育成され結果として現れる。
実際今年度は、全日、フジパン、新人戦、全農杯、ナカジツなど春からの公式戦では春のOKAYA以外は地区の代表として県大会に出場している。
全農杯、フジパン県大会ではベスト8まで来ている。

現在進行中の全日県大会も順調に勝ち上がってベスト16にたどり着いた。
この地区では唯一ここにたどり着いているが、ゴールはまだまだ上なので一つずつ勝ち上がっていきたい。
この学年は県大会になかなか行けなかった学年でもあったが、少しずつサッカー理解してくれた結果でもある。
しかし、県大会で優勝するにはまだまだやらなくてはいけないことは沢山ある。
昨年なら、県大会に出ることが目標だったチームがもう少し上に行ける!!って思えるまで成長してきたことは嬉しい。
あと少ししかない短い期間だが努力させていきます。
スクールに関しては、楽しくやることはもちろんなのだが、既に園児で競技性の高いプレーしている選手も沢山いて原石がゴロゴロしている。
これからの成長も楽しみでならない。
興味ある方は是非体験にお越しください。
問い合わせ:09025738637 磯部まで
mfcvoice@yahoo.co.jp
