TM.県リーグ終了

2025年2月12日

2月11日(祝)

午前中にラランジャ豊川と11人制のTMやってもらいました。

ジュニアユースに上がる前に、少しだけやってみたかったのもあったけど、8人制とはやはり勝手が違うので体験してもらった。

最初の2本は、バタバタでロストして守備ばかり、ボールを動かされまた制限がしっかり出来ないと展開されて失点。

個人のみで戦ったり、グループで共有することをしていかないと逃げたパスで詰まってミスしてカウンター。

自陣ゴール前の所でのビルドアップミスで何点かやられたけど、ジュニアユースではGKも起点にならないといけないし、ポジションも早くとらないといけない。

初歩的なミスでしたが、公式戦なら負けに直結する致命的なことだが、まだそこが出来ていないと言うことに気付き次に繋ぐことになればいい。

GK、DF、MF含めて簡単に失ったり、広い方を使えなかったり、慣れるまではこんなんなのだろう。

慣れてきた3本目からは、VOICEの良いところも出てきて、距離感もよくなり前からの守備も出来てきた。

走る距離も長くなるし、横に展開されるとスライドもキツいし、でもやらないと縦に入れられる。

ワーチャレ以来の11人制でしたが、だんだんとサッカーらしくなってきて面白い試合となりました。

この日は、ナイターゲームで県リーグ最終戦。

対グランパスみよし  1-7

極寒の中での試合となりました。

中央の守備が甘くて、攻撃陣もロストばかりなのでカウンターを受けて失点。

GK含むゴール前の致命的なミス、判断ミスで失点を重ねていった。

県リーグ後期上位リーグは11位となり、この試合で終了となりました。

結局、結果は最下位で終わりました。m(__)m

県リーグのモチベーションとトーナメントのモチベーションの違いなのか?

前期も後期も局面での所は面白いこともあったりするけど、1試合を通してクロージングしていくことがなかなか出来なかった。

県リーグは、色々な選手へチャレンジもさせてきたので勝敗の所は成果が結果に直結しなかった。

この後は、MUFG愛知県大会を残すのみとなっている。

茨城の全国大会でしっかり仕上げて、最後に頂点に立てるように努力しましょう。

意外な選手をFWで使ってみて、色々なチャレンジのなかで発見もありました。

Wヘッダーとなり寒いなか疲れたと思います。風邪引かないようコンディション整えて残りの活動を頑張りましょう。