2月9日(日)豊田市川端サッカー場
このグランドに来たのは久々であり、何年ぶりかな?
相手はFCアロンザのU9.8との対戦。12分ごとに入れ替えてお昼まで行いました。
U9をメインに指導しながら色々と話をしたが、やはり「聞く姿勢」がある選手は目をみて話を聞いて頭のなかで理解しようとしている。
が、「話を聞けない」選手は、話している人の方を見ずに遠いところをキョロキョロ見ている。
言葉を理解することでもなく、その場しのぎで終わっていく。何も頭に残らない。だから成長しない。
身体的な能力が同じでも、「学ぶ姿勢」で成長の差がプレーの精度の差になり、確率の差になって違いが出てくる。
コップが上を向くのか?下を向くのか?で理解度も違うし当たり前のことが出来るのか?出来ない?というところで違いはある。
これも主体性のところにも繋がってきて、今何をするべきなのか?
サッカーだけでなく、普段の生活でも変えられることはある。
まだ小学生だから?ではなく、中学生になってももしかしたら大人になっても気づかずに今になっているかもしれない。

試合は、段々と良くなってきてGKの差が得点差になったも知れないが、そこはまだ求めてないので内容ややるべきことを見ながら指導できました。
U8は、サッカーしてるね。面白いけど、もっと自分を出すところがあってもいいかな?
適当にならなくなった選手も多くなったけど、出して終わりじゃダメだわ。
ゴールを目指してしっかり走ろう。m(__)m