11月21日(土)いちい信金G
対愛知FC一宮 2-6
後期の県リーグの位置付けは再チャレンジさせること。
全日までは、ポジションなどもある程度固定して研ぎ澄ますことになってきたので、一旦解体して個々のやれることやポジションを色々やらせてみる。
可能性のところやジュニアユースに向けての取り組みに変えていく。
形でプレーする選手や判断が遅かったり、やってはいけないことをしたら失点。
得点と失点をみたら大敗。なのだが、短い局面の所はやれている。

相手は決めてくる!!VOICE は惜しい!!で終わってしまってどんどん差ができてくる。
入れるところを決めていればここまでの差はなかったのだが、これがサッカーです。
11月24日(月)花はすG
対フェルボール愛知 1-12
前日に全日愛知県大会を見事優勝したフェルボール愛知を相手に行いました。
愛知県チャンピオン相手に何が出来るのか?
試合開始早々、ビックチャンスをVOICE が何回か作り出して、崩してフィニッシュまで持っていく。
が、決めきれない。そこから相手も火が着いて全力で襲ってくる。
それを跳ね返していく守備の力がなく、やってはいけないことを格上のチーム相手にやれば失点になり、取り返しがつかない状態になる。
センターバックのミスは命取りとなり、ゲームを壊してしまうことを再度学びました。
色々なポジションを経験するなかで、意外な発見もあったり大敗したけどこの試合も短い時間帯の局面の所は面白かった。
その時間帯を少しでも長く出来るともっといい試合が出来る。
それにしてもセットプレーであのでかい選手のヘディングシュートは対策しないと止められないね。
次々と失点して二桁やられたが、半分は対応しなかったことでの失点。
相手がシュートして折角GKやポストで助かったのが弾いたボールをプッシュしてのゴール。
ペナルティエリアすぐ外くらいから正面に入らずにズドン!!
諦めたことでより失点を増やす弱いチームになってしまったということ。
後半に得点が生まれ、奪ってからのカウンターで多くの選手が前に走り込みました。
選択肢を増やして最後は逆サイドに渡ってダイレクトシュート。
大敗したけど、このゴールはこいつらの意地を見せてくれたゴール。
モチベーションの違いもあるけど、さすが愛知県チャンピオンは強かった。
畠山監督には昨年の全日について、大会のやり方や雰囲気、大会の準備から当日の動きなど昨年経験したことや課題、反省やアドバイスはさせてもらいました。
私も前年の代表であったアロンザ深江監督から色々聞いたアドバイスもあって助かることもあったので、ためになるか?わかりませんが、出場することでしかわからないことだらけ。
何か他にも聞きたいことあれば伝えます。m(__)m
この試合で、個々の守備の弱さと玉際の強さとボール保持者以外の選手のサポートの質など個人の所で違いが出た。
あとは、特徴ある選手が自信持ってそれを出せていた。
後期の県リーグは、勝ち負けよりも何を今しなくてはいけないのか?
局面の所でやるべきこと。やってはいけないこと。
再チャレンジし複数のポジションを経験して次のカテゴリーに繋げること。
MUFGに向けて、少しずつまた積み上げて最後の県大会出場し少しでも結果も出せたらいいね。
それにしても、フェルボール愛知強すぎた。
全国大会では、グループリーグを突破して上位に行くことを願っています。
