成長スピード

2025年10月23日

キッズ年代からの育成は、まずはサッカー楽しくすることが第1です。

楽しいとは?勝たないと楽しくない。

というのは私の考え方です。負けてヘラヘラしているのは後で後悔するよね?

あの時やっておけば!なんていうのは山ほど聞いた。

楽しくやるためには、サッカー選手であるからにはボールを扱う技術は絶対に必要。

止める、蹴る、運ぶ

これを興味を持たせながらキッズ年代はやらないと飽きてしまう。笑

メニューを変えながら、話を聞くことや興味を持たせながらやることは指導者の手腕です。

VOICEでは、グランパススクールで長年指導経験のある指導者を3人配置してますので、しっかりと育ててくれてます。

今年からキッズ年代が少しずつ増えているのもその影響なのかもしれません。

スクールでは、2年生、3年生が少しずつサッカーやれてきて成長してきました。

主催大会や招待大会などこれからの成長が楽しみな学年です。

この学年から、意図的なプレーをするようになってきます。

自分とボールから相手も見るようになって、逆を奪う選手や仲間同士で前進していく方法を共有していきます。

育成年代では、公式戦が多くなり地区代表をかけて行うことや県大会、それ以上の大きな大会もあります。

春の大会は、OKAYAカップ以外は順調に県大会への権利は獲得でき、ナカジツの代表決定戦がもうすぐに行われます。

6年、5年の育成は順調にきて、一ヶ月前のチームや自分と比べても基礎を含めてステップアップしている。

主催大会、招待大会などの順位は勝つこともあれば負けることもあり、公式戦以外は失敗も多く経験している。

なぜ?どうして?

そこを本人、チームが理解して同じことを繰り返さないように変えていくことも大切。

公式戦は結果が全てなので、確率を上げるための努力は必要で技術や戦術はもちろん、メンタルやコンディションなど色々な要素を上げていかないといけない。

全日、全農杯、フジパン、OKAYAなど県大会も東海大会もその上の全国大会もこの近年多く経験してきました。

どんな選手が、どんな取り組みで、どのレベルまでやりきるのか?

など、その学年やカラーなどありますが、負けない!勝つんだ!っていう気持ちが強い選手多かった学年は結果も出ていた。

トレーニングから、切磋琢磨して情報の共有やスピードを求めた攻守の切り替えなどやることやってましたね。

そこを基準に我々も日々成長出来るように、頭の所、技術の所など成長させながら整理していってもらいます。

思春期に突入する選手もチラホラいるかもしれませんが、刺々しい選手はVOICEは余り居ないね。

サッカー選手である前に人として、人間性の所も成長してもらい挨拶から物の管理や整理整頓。

自分のことは自分で

など、用意や片付けなども率先して行える選手にしていきたい。

各家庭での行動も変化がみられる選手は、サッカーでも必ずいい方向に向かっている。

やらされるのではなく、見て気づくことも大切。

少しずつの気付きなどが、サッカーでも周りを見渡すことにも繋がるし成長もできる。

育成は、サッカーボール扱うことだけでなく、日頃の生活からも変えることで人は変わる。

1人、2人と変わっていけばチームも成長していく。

我々は当然サッカー技術、戦術などを教えながら成長をさせていく。

教え方ひとつで理解度も変わる。

そこをわかっている指導と一方的な指導では成長スピードは違ってくる。

興味ある方は是非体験にお越しください。

090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp