奥深いね。

2025年2月8日

サッカーは、やっぱり面白い。

指導していくなかで、サッカーといってもボールを蹴り合うのでもなく、技術や戦術など組み合わせていくとほんと奥が深いものである。

それを伝える作業は言葉の伝え方なども理解しやすくするのが難しい。

分かりやすくするために、色々と語源化することをしながら試行錯誤して今がある。

一つ一つのプレーにおいても、どうするべきなのか?何がよかったのか?

など、トライ&エラーがあるのがサッカーであり、それが成功するからこそ楽しいのである。

何となくからの脱却をするために、まずは技術をつけてボールを扱うことが出来るようにしなくてはいけない。

サッカー選手は、ボールに扱われてはいけない。思うように扱えなかったら成功する可能性が低くなる。当たり前のこと。

次に頭の中を整理する必要がある。

何が優先であるのか?

ボールと自分だけの関係だけではない。

相手も1人から次第に多くなる。味方も複数人となり複雑になっていく。

ミスしたら守備となり、どうやって奪い取るのか?個人としてグループとしてどう守るか?

奪ってからは場所によって局面によって様々な方法があり、状況判断も必要。

など、頭の中は常に判断と決断を繰り返しプレーすることはホントに難しいことであり、選手はいつもこのようなことをやっている。

のだが、何も考えずに適当にやっている選手と、状況にあわせながら戦略もってプレーしている選手では確率が全く違う。

無難なプレーをするだけではなく、ボールを失うことを避けながらゴールを目指す。

チャレンジと言っても自陣で相手に向かってドリブルして奪われるリスクは避けるべきでスペースに運ぶのならまだいいのではないか?

など、戦略もっているのか?は大切なことでもあり、そういったベーシックなことをしっかり伝えている指導者は意外と少ない。

予測しろ。感じろ?など言い方はあるが、選手は何見て予測するのか?何をどう感じるのか?

など、他のチームの指導者に聞いてみたい。

伝えているかも知れないが、選手が理解してないまたは、納得してない選手は多いと思う。

聞かれると何でもゴールを見る?とか相手?とか言っていれば何とかなる。

ではなく、どうやって選手に理解させるのか?などは指導していても楽しみの一つでもあり、言葉でどう伝えていくのか?理解させていくのか?など日々勉強でもある。

うちの選手も途中から入ってきた選手は頭の中がパニックになっていることが多い。

何か解決しようとしなければいつまでも適当なことをして行くことになる。基準は大切なことでもある。

出来てない選手に聞いてみると、意味がわからずにその場を通りすぎていて、理解していなかったということを正直に話をしてくれる選手もいる。

分かっていたつもりが、理解していると思ったら違った。何て言うのはちょこちょこあるので、トレーニングから迷っている選手は違うことをやるので私はそこを見逃さないようにしている。

人数が多くなると、見逃しも多くなるのだが、普段の試合でも選ばれなかったが素晴らしいランニングやポジショニングしたときは声を大きくして誉めるように努力している。

サッカーは、奥が深いのでどこまで掘り下げるのか?学年にもよるけど、土台作りをジュニアはやって行くことは必須なのでそこから役割を果たせるように指導していきます。