少しずつ育成選手も増加

2025年2月6日

2024年度もあと1ヶ月で終了して、2025年度に向けて色々と準備をしています。

ジュニアユースは、新中1が26名加入して3学年がやっと揃う。まだ、2名程度の保留選手と1名海外からの体験待ち選手もいて、MAX29名が新たにエンブレムを背負って戦ってくれる。

ジュニアユースは、80名規模の大所帯となり期待の高さが伺えるクラブとなります。

指導者もA級、B級保持者の元J下部組織で指導経験のある2名が主になって指導してくれます。

U13リーグは創部2年目で1年遅れての昇格となりました。

U15リーグは、今年度昇格に期待してます。

ジュニアは、6年が23人抜けていくためチームとしては、一旦縮小となるがジュニアユースに半分以上の選手が上がってくれたので実質10人未満が抜けるのみとなる。

5年以下で更新しない選手は、今年は少なくてごく僅かです。

新たに加入してくれた選手と迷っている選手がチラホラいるので、加入してくれたら6年の穴はカバーされて全体の人数も増加していく。

新3年~新6年のところは、少しずつ各学年新たな加入が出てきて活性化されて行きそうな気配。

県外の選手もいれば、地区外の選手もいれば近くのチームからの移籍もある。ありがたい。

環境で選手の成長スピードは変わる。

誰もが感じることであるが、どこでサッカーやるのか?誰とやるのか?どんなことを知るのか?

ここは大きな違いがあり、学年が上がるにつれて経験の差や頭と技術の差が違ってくる。

地区の大会や県内の大会や県外での対戦などからVOICEを知ってここでやってみたい。

どんなことを指導してくれるのか?など興味を持ってくれたのかな?

今年はジュニアもジュニアユースとは別にJクラブからまた1名指導者を確保して指導体制を整えます。期待してください。

キッズの所は特にJ下部指導経験豊富なスタッフが3名となりこの地区では断トツの指導力となります。

ジュニアも少しずつ増えてきているので、このタイミングで移籍など考えている選手は体験にお越しください。

新6年:10名  ジュニアユースを見越した移籍は大歓迎

新5年:14名  2名増えて全力アップ

新4年:9名  体験もいてこれから増えそうな学年。GK大募集。

新3年:14名  新たに加入して増加中でまだ体験も数名いて大所帯になりそうな予感。

新6年は、来期県リーグとなり5年連続となります。ジュニアユースも順調に育成して成果が結果として出てきています。

新5年は、地区来期1部リーグとなります。全農杯、新人戦など愛知県上位を目指します。

新4年は、地区来期1部となります。OKAYAカップ、サーラカップでは優勝目指せる学年になっていくと思います。まだまだやることだらけ。それぞれのキャラクターはいる。あとはGKのみ?

新3年は、ナカジツカップ県大会優勝を狙える学年。人数も増えてきてキャラクターもあり、少しずつ全国区のチームとの経験で一気に成長しそうな予感。

新2年、新1年、保育園児も各学年10名程度各年代いるので、今後も色々な事ができます。

保育園時は新年長が強くなる予感。サッカー小僧が一杯いるこの時期では珍しい学年。

サッカーも人としての成長も楽しみにクラブとしても成長させて行けたらと思います。

キッズ年代からの積み上げで、頭も技術も高めていき結果を追い求めていくのではなく、成果か結果に繋がるように育成に力をいれて今後も行っていきます。

クラブとしても創部20年が過ぎて、色々と積み上げと新たなことにも挑戦していきたい。

そろそろ地区外にもスクールやチーム展開など需要があれば行っていきたいと思っている。

ジュニアもジュニアユースも含めて、少しずつ大きく成長していけたらと思っている。