FC知多クレスクU13
 今日はグランド不良のためセンプレフットサルクラブにてトレーニングを行いました。
  24名中21名が参加して、1名体験参加者もいて取り組みできました。
  VOICEの6年も同じメニューにして狭いがやってもらった。
  通常のフットサルコートに30人以上いたからメチャクチャ狭いがトレーニングなしよりはましだな!!
  基本から始まり、4対2のボゼッショントレーニングをして頭の準備体操?次に3対3+2サーバーで展開する場面や前進のためにはどうするのか?優先順位の確認など基本的な戦術の部分をやりました。
  最後はサーバーを最終ラインとして突破までやりました。サーバーだとパスして展開になるが、ある意味楽してる選手もみられたが、突破のためにボールホルダー以外の選手も先程より高い位置までサポートに来るため得点の可能性が上がる一方でミスをした瞬間、カウンターをされて数的不利になります。
  ボールを失わないことも大事であるが、ミスがない前提のトライはさせていきたい。リスクマネージメントもあるが、今は失敗し失敗しないための成功体験を多く経験してチームとしてのやり方の部分を早く理解しながら精度を高めていきたい。
  まだまだあまちゃんもいるが、徐々にいい崩しや積極的なトライは出てきたと思う。
  この学年は多くのチームから集まり、名和・三ツ池・中京・マキシーモ・刈谷・VOICE・ブリーザ・南粕谷・つつじが丘・佐布里など10チームから集合体となってます。知多地区の同じ仲間が預けていただき感謝しています。彼らの成長をまた見ていただける場所も用意しながらいい関係も築いて行けるようにしたいですね。
  このチームは、強さだけ求めていません!!強豪チームはレギュラーになれずBチームとなり、やめていく選手も沢山います。私は、最後までこの預かった選手がここでやりきり、仲間との絆を深めて高校年代に送り出せるようにしたい。
  思春期を迎え自我が目覚める時期ですが、選手と正面から向き合い私は選手に対し評価しないといけないが、選手も私に対して必ず評価しているはずです。指導者として、見下されないよう日々の活動をしっかりとしていきたい。
  まだ、このチームに興味を持っている体験参加者もいますので、多くの選手と共にこのチームでいい出会いをしましょう。  
