チビリン知多地区大会振り返り
今回のチビリン地区予選は、今年も優勝で幕を閉じました。毎年優勝することの難しさはあるものの、今年のチームは、他のチームと比べてもやはり突出していました。
攻撃については、ここ最近の中では自由にやらせてました。が、守備については、厳しくやらせてました。
ここの部分が、他のチームとの差であったと思います。いい守備がいい攻撃に繋がり、ボールを奪わないと攻撃できませんから、そこを理解した指導をしないといけません。
適当な攻撃は厳しい守備をされた何もできない。特に連動されたらボールを失う確率は上がります。
1回戦から準々決勝までは、多くの選手が出場してやりましたが、準決勝・決勝はトップで行い最後までやりきってもらいました。
準決勝・決勝は守備の部分での差が、結果に反映してました。
攻撃に関しては、ファーストタッチ(わたしは意図的なコントロールという)の質がまだまだ悪く、次のプレーにスムーズに移行出来てなかったり、無理なプレーをしたりと失敗をカバーするのではなく、やり直す判断などもしていかないといけない。
やらないといけないことは、まだまだ多いのですが、この大会は守備を厳しく徹底したことで優勝できたと思います。
個人のドリブルでもやれるし、グループの崩しもやれるし、ミドルシュートも打てる。何を選択するのか?は、やはり選手の判断であり多くの面白いプレーもありました。
県大会では、いい準備をして頑張りましょう。
知多地区の代表として、負けていったチームの分まで東海大会目指しましょう。
多くのサポーターの期待にも選手たちは応えたと思います。たくさんの応援ありがとうございます。