未分類 | MFC.VOICE - Page 97

img_20190325_123946-548428742-1280x721.jpg

2019年3月25日

3月25日(月)~27日(水)

茨城県つくば市セキチョウスタジアム

朝、5:30出発して約6時間長旅でした。が、無事到着してアップ中です。

今日は、トラウムと交流戦です。25分×5本やります。

夜は、焼肉!ってもうご飯のことになってしまった。

やるべき事がやれたら、焼肉にしてやろう!


img_20190322_194202948617103-1280x721.jpg

2019年3月22日

2019年度よりユニフォームスポンサーに「I DENTAL CLINIC」が協賛していただきました。

エイキと中こうが、モデルとなって袖を通してくれました。

卒団生の寄贈品でもあり、この場を借りて報告をさせていただきます。ありがとうございます。

メーカーもnew balanceとなり、着たいユニフォームとなってくれると思います。

さて、いつから使おうかな?


img_20190316_184746-1258294274-1280x721.jpg

2019年3月17日

時の栖の夕食は、ビッフェスタイルで沢山食べる選手や全くの・・・。

予選結果

しょうもない失点!やられ放題?

頑張りきれないこの学年は、まだまだ技術的なことはもちろん、精神的にも幼い。

勝ちたいのか?まだ私にも伝わらない。形のサッカーからVOICEサッカーに早くなってもらいたい。

成長する幅は大きいので、これからの取り組みに期待してます。

普段の行動がサッカーも変えていくと思います。頑張りましょう。

今は、勝つことも大切だけど、周りと同じ絵を描くことができているのか?何を今しないといけないのか?

トレーニングから考えて行動してください。


img_20190310_092524-1914427912-1280x721.jpg

2019年3月10日

3月10日(日)岡崎城西高校第2グランド

久々に岡崎城西高校のグランドに行きました。金重先生とも久々にお会いして全国大会に岡崎城西高校が出た時に南知多FCジュニアユース時代OBの田中という選手がピッチに立ったのをテレビで見たのを思い出します。懐かしい。

この日は、保護者として息子の高校が何故か?岡崎城西のミニフェスティバルに参加するということで、運転手として生徒を乗せて送迎しました。

高校となった息子のプレーは、あまり見てなかったけど見ない方がよかったかな?笑

相手の岡崎城西高校は、新人戦で愛知県チャンピオンです。でも、トップチームとやれたことは良かったのではないかな?ボコボコだったけどね。

最後は雨も降ってきて寒そうだった。



2019年3月3日

2019年度の知多地区のU11・12のトレセン2次選考会が行われました。

U11:5人とU10:2人が参加しました。

選考会に参加した各選手は、みんな必死にアピールしてました。

何ができたのか?何となくやってしまった選手もいたな!

「個」で、打開するいわゆるスーパー君は、年々少なくなってきた印象です。

身体能力が高くて、ドリブルでガッツリと打開する選手や相手との駆け引きからドリブルorパスでいなしながらフィニッシュまで迫力もって前進する選手など今回は少なく感じました。

あと、選考会で毎回悩むのが、ドリブルで一人・二人抜いていき3人目で奪われて速攻されて失点に直結するプレーする選手の評価をチャレンジとみるのか?プレーの選択肢を間違えたとみるのか?など視点によって変わります。

守備が知多地区トレセンは弱い!と、毎回課題に挙がるので、守備のところを評価をしながら見てました。

まず、ボールにチャレンジに行かない選手は多いです。次に質を求めたら、ボールへのチャレンジではなく飛び込んでしまう選手も多くて、ここの評価も難しいかった。

あと、前に出なくてはいけない場面で下がって距離を開けてしまって相手を楽にさせていることもおおかったので、こういう所もトレセンでも指導が必要だと感じました。

細かなテクニックをもった選手は、反対に多くなってきていると感じました。日頃の各チームでのトレーニングの成果だと思います。

受かった。受からなかった。で一喜一憂せず、受かった選手は地区の代表として頑張ってもらい、受からなかった選手はチームでまた自分を磨いてください。

多くの選手・指導者の方々が知多サッカーのために関わってくれていることに地区の技術委員長としての立場から感謝します。

これからの選手の成長と地区の発展を今後も何かの形でサポートしていきたいと思います。