未分類 | MFC.VOICE - Page 95


2019年5月14日

6日(土)

U12:1day大会 半田多目的G

U10:1day大会 半田多目的G

U8:ちたしんカップ センプレフットサル

7日(日)

U11:1day大会 半田多目的G

U9:1day大会 半田多目的G

13日(土)

U10:1day大会

14日(日)

U11:知多リーグ予定

15日(月)

U12:1day大会 上浜G

U10:江尻杯 静岡市

U9:1day大会 上浜G

U7:1day大会 上浜G

20日(土)

U11:南京都招待大会 洛南浄化センター

21日(日)

U11:南京都招待大会 洛南浄化センター

U10:結いの故郷めいすいカップ 奥越ふれあい公園

27日(土)

U11:金沢学院大学杯

U8:1day大会 半田多目的G

U7:1day大会 半田多目的G

28日(日)

U11:金沢学院大学杯

30日(火)

U9:セパラーダ招待大会 清水宍原スポーツ広場

31日(水)

U8:セパラーダ招待大会 宍原スポーツ広場



2019年5月14日

1日(土)

U11:1day大会 半田多目的G

U9:1day大会 半田多目的G

2日(日)

U12:知多リーグ 半田多目的G

U10:フェルボールスプリングカップ 春日井FS

U9:キッズリーグ 半田北部G

U8:キッズリーグ 半田北部G

8日(土)

U12:吉川カップ 鯖江市

6月9日(日)

U12:吉川カップ 鯖江市

6月15日(土)

U11:VOICEスーパーカップ 東海市元浜サッカー場

U10:VOICEスーパーカップ 東海市元浜サッカー場

U8:シリウスカップ 半田多目的G

16日(日)

U11:チビリン県大会

22日(土)

U12:知多リーグ 半田多目的G

U10:1day大会 大曽公園G

U9:1day大会 大曽公園G

U8:1day大会 大曽公園G

6月23日(日)

U11:チビリン県大会予定

U10:キッズリーグ 半田多目的G

U9:キッズリーグ 半田多目的G

U8:キッズリーグ 半田多目的G

29日(土)

U10:キッズリーグ 大曽公園G

U9:キッズリーグ 大曽公園G

U8:キッズリーグ 大曽公園G

30日(日)

U10:OKAYAカップ予定

U9:1day大会 半田多目的G

U8:1day大会 半田多目的G

U7:1day大会 半田多目的G


img_20190501_131258665533349-1280x721.jpg

2019年5月3日

5月1日(水)判断基準多目的G

U15・14の春合宿スタート!!

U15は、リベラール豊橋と日本福祉大付属高校とゲームです。

高校とは、ボコボコにされて点差がつきました。

OBも挨拶に来てくれてありがとう。頑張ってほしいな!

U14は、一宮FCとリベラール豊橋と行いました。

やるべきことの確認しながら、何となくプレーせずに意図的な動きで・・・。

やれたかな?習慣をつけていかないと成長ないからね。

GW中で1番天候が悪くなる1日だったので、最後までやれたのはよかった。

が、最後のグランド整備が大変だったな。笑

管理人さんが来ての立ち会いで、やり直し箇所もあったりして・・・。

最後は気持ちよく終われました!お疲れさまでした。

中学生は、翌日も合宿中です。

宿舎にて、

みんなで配膳です。慣れてます。


img_20190409_164157-158205713-1280x721.jpg

2019年4月22日

新年度に入り、何かやらせたいなぁ。何て方は是非一度体験におこしください。

こんな感じでやってます。

どうせやるなら、上手くなろう!強くなろう!

また、近くのチームに入ってみたけど、お友達がいるから入ってみたけど、イメージと違う?など今の環境で満足してないと思ってる方なども是非おこしください。

サッカーはどこでやっても同じ!ではない。

グランド・指導者・仲間・トレーニング環境・ゲーム環境なとでその選手の成長が変わります。

グランドは、人工芝・天然芝を中心に環境が良い場所で行ってます。

指導者は、経験豊富な指導者で行い「拘り」を持った指導をしてます。

新しい仲間を大切に出来る選手が多くて、すぐに打ち解けていけます。また、技術的に優れた選手が多く在籍してますので、自然とそういった選手と対戦して引き上げられていきます。

トレーニング環境も、夕方行うため翌日の学校生活に支障なく行えます。トレーニング時間も凝縮して1時間程度のため体への負荷もあまりありません。

ゲーム環境が他チームとの違いとしては1番大きいですね。主催大会や招待大会などで県内の交流チームや県大会常連の強豪チームまたJ下部など県外チームとも多くの交流があり、県内屈指の交流の広いチームだと思います。

環境が選手を育てる!

初めてサッカーをVOICEで行う選手は当たり前の環境でありますが、他のチームから来た選手は、環境の違いを凄く体験してます。

思い切って環境を変えたい!っていう方は、一度体験におこしください。

試合も参加してもらって、納得して入っていただければと思います。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

VOICEでは、特にキッズ年代の低年齢選手を大募集してます。

3年:17人

2年:9人

1年:12人

保育園:10程度

在籍してます。園児もやる気があれば年少さんでも受け入れてます。

最近は、年中さんもちょこちょこ入ってきて、賑やかなスクールとなってます。

園児からやる選手と小学校からやる選手では、ボールフィーリングに差が出ます!

早めの体験をお待ちしてます!!



2019年4月16日

2019年度の知多地区の公式戦が各カテゴリー始まってきました。

U12:地区リーグ

昨年度U11では、入れ替え戦に回って何とか1部に留まりました。なので、今年も知多地区1部にて戦いが始まります。

このリーグの結果によって、上位2チームは全日の代表が決定して、3位以下になると代表決定戦に回ります。なので、どうせやるなら2位までには入りたい。

けど、昨年度7位ですから・・・。1試合を勝ちきって勝ち点を積み上げていかないとね。

最大の強化策として、ジュニアユースと既にゲームをしたりフィジカルコンタクトや球際の強さ・プレースピードなど鍛えて行きますよ。どこまで順位を上げていくのか?楽しみです。

今のところ、2節終わって勝ち点4です。まずまずです。

U11

昨年度最後のトーナメントでは、決勝でPK負けしてからの巻き返し!と言いたいけど、この学年もMAX5年が4人しかいない中でよく頑張っている。笑

リーグも1部にて行いますが、この学年の目標は「県リーグ」ではなかったけど、行ける予想がしていなかったが、ここに来てチーム状態が安定してきて行けそうな雰囲気さえある。

でも、リーグ戦なのでやらかすことも考えられる。絶対的なチーム力がある学年でもないので、地味にコツコツやるだけ!

リーグ戦も2節終了して勝ち点6と好調なスタートです!!

優勝候補の中京JFCが開幕戦で負けてしまったり、色んなチームが拮抗してるので引き分けしたりと勝ち点を積み上げてこられないチームもあります。

この学年は、絶対的なチームがないのでチャンスは大いにありますが、他の試合を観ていても、ハイプレスの中での技術はまだまだこの年代は低いです。

私の中でこのリーグ最大の難敵「亀崎」を撃破したのは大きい。1番サッカーしてくるからハラハラドキドキの拮抗したゲームでした。

リーグ戦と平行してチビリンが開幕しますので、どこまでやれるのか?楽しみです。

U10

まだJA杯も地区リーグも開幕してないので何とも言えないが、この年代はすぐに上達するのでどこも優勝の可能性がある。

このJA杯は、過去最多優勝(8回)を誇り相性が良い大会でもある。過去10年遡っても準決勝以上毎年来ている。

が、今年の組合せから言うと、準々決勝が優勝するための分岐点になりそうだ。

チーム状態もいいし、3大会ぶりの優勝目指して日々努力してます。

選手も保護者も4年になって最初の公式戦ですから期待してますけど・・・。私も期待してますけど、やるべきことをしてくれたら負けないと思います。

負けるときは必ず原因があり、ラッキーはない!!

この学年から下の年代は、人の数も多くなり個々の技術能力高い選手もチラホラいますので、期待はできるため今年からまた常勝軍団を作れそうです。

何を拘るのか?何をしないと行けないのか?など、選手の意識改革はトレーニングからやってきてますので、あとはプレッシャーの中で発揮できるのか!

いいゲームしても、負けることは多々あります。一度の負けで全てが終わりではないし、一試合のみでその子のそのチームの評価が変わることはない。けど、負けたら県大会はない!

勝ったチームが強い!

まぁ、そうだろうね。結果だけ見たらそうなる。けど、やるべきことをやったら負けないから、どこまでやれるのか?楽しみです。