未分類 | MFC.VOICE - Page 100

voice-wp.gif

2019年1月1日

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

さて、今年はどんな年になるのか?

U12:MUFG愛知県チャンピオンになる!!

残る公式戦はMUFGのみです。2月の地区代表決定戦もありますから、先ずはそこで優勝することが通過点です。

U11:知多リーグ後期優勝する!!

前期は不甲斐なく低迷して入れ替え戦も初の経験となります。が、後期のトーナメントで地味に戦い勝ち上がれたらとおもってます。

U10:知多リーグ後期優勝する!!

前期は、旭FCに大逆転負けを経験しグループ2位でした。その時と比べてチームとしても成長してくれているので、トーナメントもチャンスあると思います。

JA杯準決勝もいい戦いをしたけど、最後の所で甘さがあり勝てなかった。この悔しさをぶつけて欲しい。

U9:個々の更なる成長

U10の中で大きく成長している。個々の技術レベルを上げていくことでチームとしても成長がする。春がとても楽しみな学年です。

U8:飛躍の年になりそう!

この1年でサッカーを競技として捉えながら、技術はもちろん頭も心も大きく成長する年となります。特に、頭はこの学年で鍛えてイメージと技術が融合していくようにしていきます。

U7:サッカーをドンドンやろう!

サッカーが好きでトレーニングに沢山参加して家庭でもボールを沢山触って上手くなろう!!

試合も多くなってきますから、得点する・相手のボールを奪うなど積極的な選手育成を目指します。

U6:上手くなろう!強くなろう!

原石が多くて楽しみな学年です。技術的なことはありますが、元気にグランドで走り回り仲間を増やそう。

チームとしては、今年も公式戦で結果を残していくことは目標として掲げていきます。が、目的でなく勝てば良い!!とは考えてない。

育成年代のジュニア・キッズなので、技術レベルを上げていきながら次のカテゴリーに受け渡し出来るようなチームでありたいと考えてます。

勝った者が強い!確かにそうだが、私的にはこのお考えはどうでも良い。笑

勝った負けたでチームの価値が上がったり、下がったりしても私は興味ない。やるべきことをやっていけば結果は出るのだと指導者として経験してきてますので、周りの評価よりも今居る選手の成長を考えて今後も指導していきます。

あと、昨年はキッズ年代で30人という驚異的な人数の増加もあり、この地域でVOICEが身近なチームになって多くの方々が体験にお越し頂き感謝します。

今年も多くのちびっ子が笑顔で来られるチームとなり、ジュニアに繋げて行けるようにしたいですね。また、多くの大会も開催しながら多くの仲間と共に成長をして行きたいと思います。

今年1年も飛躍の年になるようみなさんにもご支援・ご協力よろしくお願いします。


img_20181231_1202301133661192-1280x721.jpg

2018年12月31日

東邦高校 1-3 大分高校

さぁ、試合開始です。気合い入れて円陣!

前半早々に大分高校先制!反転からのシュートは速かった。ポストに当たって入りました。

次も大分高校が追加点となり、これもポストに当たって中に入った。

前半終了間際にセットプレーから東邦高校がゴールして1-2となり、終了間際に東邦高校がシュートは、ポストに当たって弾かれてしまった。

後半、15分までは東邦高校が良かったけど、追加点を奪われて勝負は決まった。

東邦高校は、もう一度ポストに当たって外に弾かれて得点ならず・・・。

入ったか?入らなかったか?の運もあったけどね。

サッカーの質は、大分高校は崩しに行ったり逆サイドの選手の関わりが多くてチャンスは作っていた。

東邦高校は、前線にロングボールで収まったらチャンスだが、ロストして守備が多かったと思う。

後半の入りは、東邦高校良かったけどその時間帯で同点になっていたら分からなかった。

杉山も最後まで頑張っていたし、応援団も凄い応援していたので、勝って欲しかったけど残念な結果でした。

往復移動時間10時間運転して、現地には3時間滞在と弾丸ツアーやりました。

初めての全国大会応援でしたが、選手以外のチームメイトや学校関係者・OBや保護者など多くの方々の支えがあり、感動するものもある。

選手は、それも背負って頑張っている姿はいいですね。

楽しめましたよ!!


img_20181231_110538-1157902398-1280x721.jpg

2018年12月31日

12月31日等々力陸上競技場

VOICE初の選手権出場予定の杉山を応援に来ました。

東邦高校キャプテンの野田は、私の嫁さんの親戚関係です。出場は、分かりませんが頑張って欲しいね。

途中の富士山もパチリ

朝ご飯

小旅行を楽しみたいと思います。

さて、結果は?

私達は、応援団チアガールの後ろの方にいます。というよりは、応援団がズレてそうなっちゃいました。笑

場所的にはここら辺で見てます。

スタメン発表されまして、杉山7番出場です。


voice-wp-2.gif

2018年12月30日

2018年の年内活動は全て終了となりました。

今年最大の快挙は、何と言っても全日県大会「準優勝!!」でしょう。

知多地区の全日県大会決勝戦進出は、何十年ぶりということにもなりました。

VOICEでは、過去にはフジパンカップ愛知県準優勝(この時は東海大会も準優勝でした。)やチビリン愛知県代表は過去5回(うち東海大会3位2度)ありました。全日県大会でも3位は1度ありましたが、ファイナルは初めてでした。

U12

全日県大会準優勝!!

フジパンカップ地区代表決定戦で敗退

※これがあってから勝負に対しても意識が変わったと思います。

県リーグ:愛知県18チームの上位9チームに入ったが最下位で終える。

U11

知多リーグ1部前期を終えて7位と低迷して入替え戦になる。

来期1部残留をかけて臨みます。

グループでの戦いを理解しながら、足元の技術を上げていくことでもっとパフォーマンスが良くなると思う。まだまだ成長して来期は激変させたい。

愛知県新人戦地区代表決定戦で敗退

U10

JA杯知多予選は、準決勝敗退

知多リーグは、グループ2位となり来期は1部決定!!

U9

4年の試合に多くの選手が出場する機会が多くなったことで凄く成長している。

試合経験をしてトレーニングで課題を克服しながら春の大会に向けて実力アップしていきます。

U8

VOICEで1番人気の学年です。現在19人と歴代でも多い人数を抱えてます。

色々なキャラクターがいて面白い学年です。

U7

この学年も徐々に力を付けてきて、地区内でもこの時点でトップクラスなのは間違いない。もう少し人数を増やして15人くらいまで行けると・・・。

U6

夏以降に選手が増えて、園児だけで20人越えました。毎回のトレーニングで活気あるものになってます。

独特のキャラクターもいますし、凄い選手もいますから今から楽しみです。

この園児も強くなると思います。

今年1年、大会で好成績を上げることも出来ましたし、反対に勝たないと行けないゲームを落として、残念な結果であったり学年によって様々な結果となりました。

チームとして、今年だけで人数が30人増えたことは素晴らしく、サッカー初めての選手や他からの移籍など、低学年が増加してくれたことはチームとしても大きな力となります。

反対に辞めていく選手も当然います。他のチームでチャレンジしていくことは悪いことではないので、グランドで会ったときに成長を見たいと思います。

結果が全てだと私は思いません。ただ、そこに行くためのチームとしての努力や個人としての努力は大切にしたい。

私達指導者も日々努力だし、選手との関わりでより成長させていく環境作りは今後もしていきます。

今年1年は、沢山の方々に支えられ活動が出来たことを感謝し2019年も事故なく、飛躍する年になれるように努力して行きたいと思います。

選手・保護者及びスポンサー企業のみなさんありがとうとございました。

来年もよろしくお願いします。



2018年12月10日

12月8日(土)・9日(日)

C級リフレッシュ講習会とD級コーチ養成講習会を極寒のなか行いました。

私は知多地区技術委員長の立場なので、会場確保からアナウンスまで事前にする作業もあり、無事終了してくれてことに感謝します。多くのお手伝いありがとうございます。

C級は8名・D級は26名の参加で行い、全ての方々が合格してくれました。

多少の怪我はありましたが、指導者認定された方々がこの地区にも多くなってきており、是非各チームに持ち帰って指導よろしくお願いします。

12月16日(日)

知多地区指導者講習会案内です。

トラウムトレーニング

テーマ:受ける

会場:常滑高校

12:30受付開始予定

講師:小林さん(昨年と同じです。)

昨年好評いただいたトラウムトレーニングで止める・蹴る・外すところを少しやりました。ここを踏まえて少し踏み込んで、「受ける」をテーマとして行っていただきます。

興味ある方は問い合わせください。

知多地区でなくても受講可能です。

問い合わせ:090-2573-8637磯部まで